育児 子育中のお化粧はすっごく面倒!だけどしている理由。 1歳の男の子を育児中の眞子です。子供が生まれてから面倒になってきたのが、お化粧をすること。働いていた頃は毎朝、ばっちりメイクをして会社に行くのが日常でした。数年前の習慣が今はすっごく面倒です。でも、とある理由で子育て中でも化粧をするようにしています。 2019.08.24 育児
育児 不安でしょうがなかった都会での子育て。今は楽しくやっている。 こんにちは。もうすぐ2歳の男の子を育児中の眞子です。私の実家は田舎。小さな頃から自然に触れ、のびのび育ってきました。そんな私は今、都会で子育てをしています。生まれ育った環境と違う子育ては、不安で仕方ありませんでした。 でも、今はとても楽しく子育てをしています。 2019.08.09 育児
育児 1歳児にはおもちゃの対象年齢を守らせた方がいい。危険も避けられる 1歳8ヶ月の男の子を育児中の眞子です。 小さい子供が遊ぶほとんどのおもちゃには対象年齢ってありますよね。周りのお母さんを見てみると対象年齢って気にする人と気にしない人と分かれているなと感じます。私はおもちゃの対象年齢を注意して見るようにしています。なぜなら、守らないと危険だと思うからです。 2019.08.07 育児
育児 1歳から台所でできるお手伝い、料理は危険を教えながらやれば一緒に楽しめる こんにちは。 1才8ヶ月の男の子を育児中の眞子です。 歩けるようになってから何でも私の真似をしたがる息子。 危ないから近寄らないでほしいな~と思ってしまう台所にも来て手伝いをしたがります。 その気持ちは嬉しいので、何か一緒にできる家事や料理をみつけながらも一緒に楽しくやっています。 2019.07.24 育児
育児 子育て支援センター怖い。苦手。でも、通い続ける理由 今住んでいる地域は知り合いがいなくて息子が生まれたら支援センターで友達を作ろう!と意気込んでいました。が、実際に行ってみるとママや先生の怖いイメージがついてしまい『苦手』と思うようになってししまいました。そんな気持ちを整理したり、乗り超えたりして今は一定の頻度で通っています。 2019.07.06 育児
育児 1歳のテレビの見せすぎは悪影響なのか。視聴時間を減らす方法 テレビは子供に良くないと思っていてもテレビに助けを借りたい場面が沢山ありました。ママ友にテレビのことを聞いてみるとは「1日中テレビを見せている。」という人もいれば「発達に影響があるらしいからほとんど見せていない。」と様々な答えが。なんとなく“悪い”と思っていたけど、本当のとことどうなの? 2019.06.30 育児
育児 1歳の子供が2時間の寝かしつけでも寝ない理由が分かった。寝ないことへのイライラとの付き合い方 子供が寝たら溜まっている家事を片付けよう。 好きなドラマでも見よう。 と思って子供を寝かしつけても寝ない時ってありますよね。 「早く寝なさい!」と言っても1歳の息子分かっていないよう。 遊んでしまいます。 今までの育児史上一番イライラしてしまいました。 2019.06.27 育児
育児 子供の習い方は決め方が重要。習い事のさせすぎには意外なデメリットもある 私の周りには息子と同じ年頃なのにもう習い事を始めている友達が何人もいます。「一緒に見学に行ってみない?」と誘われることもありますが断っています。 なぜかというと、「息子がこれをやってみたい!」と思う習い事でないと意味がないからです。それどころか、子供の習い事は大人になってからの時間の使い方などに影響が出てしまうと考えています。今日は子供の習い事について私の経験も踏まえて書いていきたいと思います。 2019.05.02 育児教育
育児 B型ベビーカーは絶対に必要だった。実際に買ってみて思うこと こんにちは。 眞子です。 B型ベビーカーって買うかどうか悩みますよね。 実は私、先日衝動買いしてしまいました。 無計画な買い物に関わらず、今はB型ベビーカーは絶対に必要だと思っています。 なぜこう思うのか、B型ベビーカーが必要な理由を書いていきたいと思います。 2019.04.11 育児
育児 専業主婦か働くか悩んだ末に決めた答えと実際に思うこと こんにちは。 眞子です。 実は息子の妊娠中から専業主婦になるのか、働くか凄く悩みました。 今は専業主婦をして1歳の息子の育児に専念しています。 実際に専業主婦になってみると楽しい!と心から思うこと、想定外の大変さもあります。 専業主婦と働くかにはネット上でも論争がありますが、今回は私の考えを書いていきたいと思います。 2019.04.04 育児