こんにちは!
眞子です。
私には仲の良いママ友がいるるのですが、ランチ代が高く負担になってきました。
リアルママ友だけどお金の話って中々できませんよね。
今回はブログという匿名だからこそ書けるリアルなランチ代や実際に使った断り方をつぶやきます。
ママ友のランチ代が高い!

子供が生まれてから知り合ったママ友が2人います。
2人は近所に住んでいて、みな専業主婦。
はじめは月に1回ランチに行く程度だったのですが、仲が良くなるのと並行して会う頻度も多くなってきました。
最近は週に1回、多い時は週に2回くらい会います。
これから愚痴っぽくなってしまうのですが、2人はとてもいい人達です。
ランチの話す時間は育児のストレス発散の場となり、楽しく過ごしています。
が、いくら何でもランチ代が高すぎ!!
ランチ代については次で詳ししく話します。
ただの“ランチ”ならいいのですが、ヨガやベビーマッサージのレッスン→ランチのコースに誘われるようになりました。
ランチ後に有料の子供の遊び場に行くこともあったな…
勿論有料で一回3000円や4500円。
節約主婦には厳しすぎます。
二人とも気は合うし、いい人達なのでお金があれば一緒にいたい。
けど、ついていけません。
それに嫌われたくない心理がででしまって、断り方が分からないと悩みもできました。
こちらも最後に最後に話しましが、実際には断っています。
ママ友とのランチにつかった金額はこんなに

その前に私のお財布事情を話します。
リアル友達には話せない内容になっています。
我が家ではお金の管理は夫が担当。
私はお小遣い制です。
自由に使えるお金は20,000円~30,000円です。
多いか少ないかというと私的にはカツカツ。
息子のオムツや離乳食生活雑貨もここから出しているので、本当に自由に使えるのはもっと少ないです。
なので、一人でランチをするときは納豆ご飯や夕飯の残り物などかなりきりつめています。
こんな生活にママ友とのランチが入ってくるとそれはもう大変です。
実際にどのくらいつかっていたかというと、
・直近1ヶ月 4,860円
・その前 6,170円
・その前 5,354円
何度か断ったけど、これだけかかりました。
お小遣い制の私にには痛い痛い出費です。
実際に使ったランチの断り方

先ほど書いた額は何度か断って減りに減らした額。
そのように断ったかというと。
正直に書いてしまいます。
もう基本ウソです。
・「ごめん。その日は予定が入ってる。二人で楽しんでき来てね。」
最後に二人で行くことを促し、私に合わせて日にち変更しないように念押しです。
・「届け物がくるから、家で待機しないと。」
具体的な社名を言ってしまうと時間指定ができるのでは?と気づかれてしまうのでポイントは届け物。
・「子供の具合が悪くなりそう。今日はやめておく。」
心配をかけてもいえけないので病気にかかってしまったとはいえません。
・「急に夫が休みになって出かけることになって。」
実際夫は急に休みがある。
というか、休みだだ急に言ってくるので思いつきました。
正直に「金欠中だから。」と返事をしてもよいけれど、お金がないイメージがついてしまって誘われなくなってしまうのが嫌なので私は使っていません。
ランチ代を減らすための工夫

そもそものランチ代を減らす工夫もしています。
・「お弁当を買って家で食べよう!」
有り難いことに家の周辺にはワンコインで買えるお弁当屋さんがいくつかあります。
ランチをしよう~と誘いがあれば「あそこのお弁当食べてみたかったんだ」とランチを指定。
・ショッピングモールではフードコート
ショッピングモールではフードコートを提案。
いくつかのお店から選べるので大抵『うどん屋』さんで節約しています。
まとめ
この記事だけみるといかにランチ代を減らすかにすべてを注ぐ人にみえますね笑
本当にピンチのな時、ランチ代を減らしたい時に実践していることを書いてみました。。
私にとってママ友との時間はストレス発散できる場所です。
お財布の様子をみながらも上手に付き合えたらなと思います。
コメント