完母育児の5ヶ月の赤ちゃんの生活リズム、昼寝はどのくらいか

育児

育児書には5ヶ月の赤ちゃんは生活リズムがついてくるとかいてまりますが、どうでしょう。

息子の場合は整ってきたな~と思う時もあれば、まだ全然だなと思う時もあります。

5ヶ月は赤ちゃんも色々と分かることが増えてきたようで息子の様子も生まれた頃よりだいぶ変わりました。

昼寝と完母の様子と一緒に生活リズムを私の議事録として書きたいと思います。

5ヶ月の赤ちゃんの1日の生活リズムは整ったのか

参考までに現在5ヶ月と20日の息子の生活リズムはだいたいこんな感じでです。

5:30     起床。授乳。その後また睡眠。

8:30     起床。授乳。お遊び。一人でだったり遊んであげたり。

10:30 授乳と離乳食。午前のお昼寝。

11:30 起床。お散歩にでかけることも。

12:30   授乳。お遊び。

14:00   午後のお昼寝。

15:00   起床。授乳。遊び。

17:00 授乳。

17:30 お風呂。

18:30 授乳。お遊び(絵本を読むなど)

19:30   就寝。

23:00   起床と授乳。

とこんな感じです。

朝と夜の区別が尽き、生活リズムが整ってきました。

ただ、寝つきが悪いので寝かしつけに1時間以上かかるようになってしまいました。

就寝中も添い寝しないと目が覚めてしまう為、19:30の就寝後自分の時間を楽しんでいても「あー!!」と泣いてしまうのでまた寝かしつけます。

離れられません(;^ω^)

生活リズムは整ってきましたが、私の時間をゆっくり取れるのはまだまだ先かなと思います。

家事はお昼寝と就寝後と一人遊びの時にしています。

5ヶ月から“一人”というのが分かるようになった為、同じ部屋にいないと泣きます。

家事も進まないときもあります。

昼間にできない家事は夜まとめて固片づけています。

完母育児の5ヶ月の赤ちゃんの生活リズム

授乳回数はスケジュールに書いた通り1日8回です。

これは一番多いときで、少ないと5回くらいの時もあります。

赤ちゃんが欲しがる時にあげているので日によって授乳回数はバラバラです。

1回の授乳時間は長くて10分です。

短いと5分くらいの時もあります。

満腹中枢ができているのでお腹がいっぱいになると授乳を自分からやめるか、遊び飲みをするようになりました。

5ヶ月に入ってから1回あたりの授乳時間が短くなって心配な時もありましたけれど、体重が順調に増えていることを確かめると心配がなくなりました。

恐らく吸う力が強くなり、短い授乳で満腹になることができるようになったのだと思います。

5ヶ月は離乳食も始められます。

大人の食事の様子を興味深く見ていたので5ヶ月7日目から離乳食をはじめました。

時間は午前中です。

完璧にはできませんが決まって時間にあげるようにしてます。

5ヶ月の赤ちゃんの昼寝と生活リズム

昼寝について。

5ヶ月から急に短くなりました。

同時に昼寝の寝ぐずりも始まってしまいました。

お昼寝は午前と午後に1回づつです。

1回のお昼には15分~1時間半です。

5ヶ月以前は2,3時間眠ることもありましたが、ほとんどありません。

少し眠いな~位から眠り始めるので寝かしつけに苦労します。

4ヶ月までは自分で眠ることもできたし、少し抱っこをすれば眠れましたが5ヶ月からは抱っこか添い寝をしないと眠りません。

寝かしつけも時間がかかってしい、2時間ずっと泣きっぱなしもよくあります。

同じ場所にいると泣き止まないのでは?と思い、部屋を買えて見たり、外の空気を吸わせると気分転換できるのかすぐに眠るときもあります。

息子は乗り物、車やベビーカーに乗るとすぐに寝てしまうので寝ぐずりが始まりそうな時を見計らって乗り物に乗せて買い物に出かることもあります。

まとめ

5ヶ月は生活リズムが整い、夜まとめて眠るようになってくれました。

しかし、寝ぐずりが始まり寝かしつけに時間がかかるようになりました。

寝ぐずりも成長の過程だと思って前向きに育児をしていきたいと思います。

 

コメント