赤ちゃんは可愛いですよね。
自分の息子となると尚更でした。
生まれる前からあそこへ一緒にいきたいなここに一緒に行きたいなと考えていたものです。
新生児~3ヶ月頃までは育児に追われて毎日が過ぎていきました。
4ヵ月目からようやく余裕が出てきて少しずつ外出が始まりました。
そんな時ふと大好きな水族館に息子と行きたいなと思ったんです。
今回は4ヵ月の息子と一緒に水族館へいけるのか考えて、実際に行ったのかどうかお話ししたいと思います。
4ヵ月の赤ちゃんは水族館に連れていけそうな気がした
赤ちゃんも4か月になると急激に成長を感じました。
表情は豊かになり、寝返りもできるようになってきました。
ベビーカー、抱っこひも、チャイルドシートにも慣れてきたので1時間程の買い物もできるようになってきました。
毎日お散歩にも行き、私と旦那以外の家族や友人との触れあいの時間も多くなってきた頃です。
散歩やスーパーに行くと思いのほか大人しくしていたので安心もしました。
揺れが気持ちよいのかベビーカー、チャイルドシートに載せるといつの間にか寝ていましたし笑。
このように4ヵ月目あたりから息子も外の世界に慣れたようでしたので、息子と色々なところへ行きたいと思ってきました。
実際に水族館に連れて行けるのか考えてみた
そこで思いついたのが水族館です。
元々水族館は大好きなので息子と行きたいと強く思いました。
でもその前に本当に4ヶ月の赤ちゃんである息子と水族館にいけるか考えてみました。
結婚前に行った水族館を思い出してみるとほとんどが混んでいました。
水族館へは親子3人で行きたいと持っているので、旦那の休みである土日しかいけません。
混み合っている水族館って…魚なんて見れたもんじゃありません。
水槽の前に行くのもやっと。
次のお魚コーナーへ行くのがやっと。
でした。
そんなところに、4ヶ月の息子を連れていけばまず泣くことでしょう。
お腹が空いて泣くかもしれません。
大勢の人の声に驚いて泣いてしまうかもしれません。
眠たいのに眠れなく泣いてしまうかもしれない。
その泣き声を静かにさせるのに一生懸命になってしまう私と旦那。
息子も私たち夫婦もどっと疲れて帰ってきそうです。
もしかしたら大人しくしてくれるかもしれませんが、最悪の事態を考えるとやはり水族館はまだ早いという結論になりました。
やっぱり4ヵ月の赤ちゃんには水族館は早すぎる
それに、毎日の散歩やスーパーのことも考えてみました。
4ヶ月の息子、ほとんど寝ていました。
水族館へは息子と楽しみたいという思いかがあるので行くつもりでしたが、当の本人はほとんど眠っているかもしれません。
そして私も旦那も「起きてから泣かないかな。」、「人がいっぱいで暑くないかな。」と心配が尽きないでしょう。
眠る息子と心配する親。
水族館に行く意味が無いなと思ってきました。
4ヶ月は玩具の遊び方が上手になってくる年頃。
水族館に行くよりも新しい玩具を買ってお家で遊ぶのが息子にはちょうどよいと思い始めました。
泣きたい時に泣いて、飲みたい時にのんで。
その方が私達も気が楽ですし。
ということで、私たち夫婦の結論は水族館へは行かないことになりました。
水族館に行くのであれば1才半からにしようということに。
この頃になれば周りに興味が出始めて魚に興味を持ち始めると思いました。
まとめ
4ヶ月の息子と大好きな水族館へ行きたいと思いましたが、息子の現状を考えるとまだ早いと分かりました。
4ヶ月って急激に成長するように感じますが、まだまだお家で赤ちゃんのペースで過ごすのがよいでしょう。
その方が赤ちゃんも両親もゆっくり過ごせます。
息子と水族館に行く楽しみはもう少し先にとっておきたいと思います。
コメント