待望の妊娠。
胎嚢、心拍が確認できた後、次の受診は4週間後だと聞いて「こんなに空いて大丈夫なの?」
という心境になりますよね。
私自身、一度流産を経験しているので二回目の妊娠の時は「4週間なんて待てない!毎週赤ちゃんの生存確認したい!」
と思いました。
先生からは「妊娠初期の流産は防げないの無いものだけど、ご希望であれば見ますよ。」と言われました。
安心しましたが、気になったのが助成券のこと。
枚数を数えてみたら14枚しかない…
本来4週に一回の妊婦健診を1週間毎にしてもらったら後期の妊婦健診って実費なのかな。
今回はそんな方の為にお話ししたいと思います。
妊婦健診の受診頻度ってどのくらい?
まず、知って起きたいのは妊婦健診は出産まで何回あるのかということ。
妊婦さん一人一人の体調によっても変わってきますが標準の回数はこんな感じです。
・妊娠初期~23週(初期~6ヶ月) 4週間に1回 計4回
・妊娠24週~35週(6ヶ月~9ヶ月) 2週間に1回 計6回
・妊娠36週~出産まで(臨月~出産) 1週間に1回 計4回
合計14回です。
妊娠6ヶ月までは4週間に1度しか赤ちゃんの確認ができません。
この頃になってくるとお腹も膨らんできて成長を見られます。
でも、安定期に入るまでの3ヶ月は赤ちゃんの大きさも分からない、体型の変化が無もないので心配な期間ですよね。
先生に相談すれば本来4週間に1回の検診を1,2週間毎に見てもらうことはできます。
しかし、妊娠が順調であれば上に書いてある通り14回の検診で出産を迎えます。
なので、妊婦健診の助成券も14枚なんですよね。
例外はありますが殆どの市町村の助成券も14回分しかありません。
助成券が足りない場合はどうなる?
妊婦健診に本来よりも多い回数で受診してしまうと助成券が足りなくなってしまいます。
もし足りなくなってしまった場合はどうなるのでしょうか。
答えは全て実費です。
助成券が足りなくなってしまった場合、妊娠は「病気」ではないので検診は全額自己負担になります。
他に補助等もありません。
「そんなことってある?」
と思って助成券について母親に言ったところ、「あなたが生まれた頃は助成券なんてないわよ。出産費用も全部自己負担よ。」と衝撃の言葉が。
よくよく調べてみると全国の自治体が助成券制度を実施したのは2010年でした。
貰えて当たり前と思っていた助成券はつい最近できたものだったんです。
妊娠初期の妊婦健診の回数を増やしてしまって助成券が足りなくなってしまったら「数年前は全額負担だったんだし、赤ちゃんの安全の為なら費用なんて問題ない!」と思って受けるようにしました。
妊婦健診の費用は高い?
では、実際に妊婦健診の補助券が無くなってしまって全額負担になってしまった場合はどのくらいの費用がかかってしまうのでしょうか。
これは地域、病院によって様々です。
今回は私の経験をお話しします。
病院は神奈川県川崎市の一般的な病院へ通院していました。
大体の費用はこんな感じです。
・超音波検査 7500円
・超音波スクリーニング検査 12500円
・血液検査+超音波検査 31500円
実際はこの費用から補助券分が引かれていました。
私の通院していた病院は3Dのエコー写真が貰えたので費用が高くなっている可能性があります。
妊娠初期に妊婦健診の回数を多くした場合これらは全額負担になります。
痛い出費です。
まとめ
安定しない妊娠初期。
妊婦健診の頻度は少ないです。
4週間に1回の検診の頻度を多くしてもよいですが補助券が足りなくなってしまいます。
足りなくなってしまった分は全額自己負担。
その自己負担額は安いものではありません。
しかし、妊娠初期にどうしてもお医者さんに診てもらいたい時は受診した方がよいでしょう。
この記事を読んで助成券が足りなくなってしまった時はこのくらい負担すればよいのだな。と考えておくだけで心に余裕ができます。
コメント