妊娠初期の出血!鮮血の原因は?流産の危険性はある?

妊娠

妊娠初期は赤ちゃんを授かれたという喜びと、このまま妊娠継続できるのかという不安と両方あります。

少しの体調変化も気になってしまいますよね。

今回は妊娠初期の出血、特に鮮血が現れた場合の原因、腹痛との関係性、流産の可能性などのお話をしていきます。

妊娠初期の鮮血出血の原因とは。

妊娠初期の出血は正常妊娠に至った方でも約25%の妊婦さんが経験していると言われています。
実は妊娠中はホルモンバランスの変化や受精卵が子宮内膜に着床する際の「月経様出血」などが原因で出血しやすい時期です。

鮮血の他に茶色やピンクの出血が妊娠初期にはよく見られます。

色の違いは鮮血は出血直後、茶色は出血してから酸化しているので出血から時間が経っている、ピンク色はおりものに出血が混ざってるということです。

この場合少量である、すぐ治まるものはあまり心配いりません。

しかし、鮮血の量が多い、または血の塊がみられる場合は子宮外妊娠、流産、婦人科系の病気(ポリープ、子宮筋腫など)の可能性があります。

まずは、自己判断せず産婦人科に連絡してくさい。

腹痛を伴う場合。

妊娠初期に腹痛が起きる原因はいくつかあります。

チクチクした痛みを感じる、お腹を引っ張られるよう腹痛など感じ方は様々。

痛みの主な原因は、

・変化するホルモンバランスの影響。
ホルモンバランスの影響で、胃や腸の機能が低下してしまい腹痛がありあす。

・子宮が大きくなる時の痛み
着床した時点から子宮は大きくなろうとします。この時に痛みがでてしまうときもあります。

痛みが少ない腹痛、痛みがすぐ治まる時はあまり心配する必要はありません。

まずは様子をみましょう。

ただし、妊娠初期で腹痛を伴う出血をしてしまった場合は要注意です。

流産、切迫早産の可能性が考えられます。

産婦人科へ連絡をして指示を仰ぎましょう。

鮮血は流産の危険性がある?

妊娠初期に鮮血が見られると一番心配してしまうのが流産です。

実は流産は妊婦の15%に起きてしまいます。

残念なことですが非常に多くの方が経験してしまうものなのです。

妊娠初期の少量の鮮血は、冒頭でもお話ししましたが月経様出血などがあげられます。

しかし、大量の鮮血もしくは血の塊などが見られるときは流産、切迫早産の可能性があります。

他にも大量の鮮血は、

・子宮外妊娠
(本来子宮内膜に着床するはずの受精卵が子宮内膜以外に着床してしまう。卵管が破裂してしまう場合も。)

・ポリープ、子宮筋腫の影響

ポリープ、子宮筋腫については緊急性があるものとそうではないものがあるので状態をしっかり聞いておきましょう。

腹痛を伴う痛みに加えて、大量の出血、もしくは血の塊が出てきてしまった場合は要注意です。

子宮外妊娠流産や切迫早産の可能性があります。

まとめ

妊娠初期の出血。

特に鮮血が表れてしまった時のお話をしてきました。

妊娠初期は非常に不安定な時期です。

少量の出血や少し休めば治る程度の腹痛であればまずは様子を見ましょう。

もし、大量の出血、長時間痛みが治まらない場合は決して自己判断せず産婦人科に即座に連絡をしてください。

その他少しでも気になる症状があれる場合も同じです。

心配のし過ぎもストレスになってしまい、赤ちゃんに悪影響を及ぼしてしまいます。

みなさんに元気な赤ちゃんが生まれることを願っています。

コメント