妊活とパートの両立と転職、退職

妊活

妊活と仕事の悩みは絶えません。

両立するにはパートがよいけど、病院に問題なく通えるのか。

もし、働いてすぐに妊娠したらどうしよう。

などなど。

私も妊活と仕事のことで悩みましたが、どうにか自分の思い通りにやってこれました。

これから私が経験したことを踏まえて妊活と働き方についてお話しします。

妊活中の転職パートのすすめ

妊活と仕事の両立する為にはパートで働くことがおすすめです。

実際私も妊活を始めてから正社員を退職し、パートで働き始めました。

しかし、もともと人間関係が原因でストレスを抱えやすかったのでパートでも上手くいかなないのではないかと不安でした。

妊活中の身と知られて心にもないことを言われたら嫌だな。など。

それに、問題無く通えるかという心配もありました。

身体の状況、治療方法の変更があると頻繁に通院が必要になってきます。

心配事が尽きませんでしたが、働き始めると妊活とパートの両立は上手くいきました。

心配していた人間関係も全く問題なし。

むしろ、先輩ママさんからの教えてもらえる妊活、妊娠話が勉強になりました。

また意外なことに妊活中のパートさんも多く、情報交換をしながら相談をしたものです。

金銭的な余裕もでできました。

生理がきて落ち込んでしまった時には自分へのご褒美としてマッサージをプレゼント。

落ち込む時はあるけれど周りに相談したり、自分にプレゼントをしたりと、

無職の時よりも妊活に前向きになれた気がします。

パート探し転職の注意点

私は妊活中にパートでの転職を2回しています。

既婚者、独身、女性の就職は難しい!と思っている人もいるかもしれませんが企業は星の数ほどあります。

妊活でもパートで働ける企業はあるのです。

数多くの企業の中からパート探しで注意したことがいくつかあります。

1つ目は勤務時間です。

とにかく大切なのは妊活とパートの“両立”です。

どちらかが上手くいかないとストレスが発生してしまいます。

応募するときは求人情報の勤務時間通にしっかり目を通して、通院できるかを判断することを最優先にしていいました。

二つ目は定時に帰れるかです。

大切な治療なのに帰れない。

長期勤務でへとへと。

タイミングがとれない。なんてことになってしまったら大切な一周期の逃してしまします。

求人票の確認だけではなく直接面接のときに聞きましょう。

最後は、急な休み、早退、遅刻が可能かどうか。

この条件は難しいです。

こんなに都合の良い求人なんてない!と思っている方多いでしょう。

しかし、見つけられたのです。

その場所は「マザーズハローワーク」

元は子育てと仕事を両立を目指すママの為に厚生労働省が設けた施設ですが、ここで妊活に良い条件のパートを見つけました。

マザーズハローワークには幼稚園、保育園のお迎えに間に合うような勤務時間のお仕事が多いので通院にも問題ありません。

また、託児所付き企業の求人もあるので妊娠してからも安心して子供を預ける場所を確保できます。

私が住んでいる市町村ではマザーズハローワークの求人は誰でも気軽に見れる場所にあったのでよく利用していました。

転職、退職

転職するたびに常にあった悩みは「転職してすぐに妊娠をしたらどうしよう。」です。

この悩みを解決する方法は「事前に妊活中であることを伝える。」ことです。

もちろん不採用の企業もあります。

しかし、妊活を理解してくれ採用してくれる企業もあるのです。

伝えてしまったら、就職が難しくなってしまうと考えてしまいがちですが、妊活を隠してた方が後になってもっと気まずいです。

私は就職してから一か月後に妊娠が発覚しました。

事前に伝えていたおかげで周りの方は理解してくださいまいました。

面接の時に妊活のことを伝えて正解だと実感した経験です。

日本には420万社の企業がります。

その420万社はそれぞれの考え方があるので、きっと妊活中のあなたでもマッチした企業がありますよ。

妊活中の転職、退職まとめ

私の経験を踏まえて妊活と仕事についてご紹介してきました。

妊活に集中する為に仕事をしないという選択肢もありますが、私は妊活とパートの両立をおすすめします。

妊活中でも必ずパートとして働ける企業があります。

働くことで活気も出てきます。

妊活で落ち込んでしまった時、仕事の中で前向きになれるきっかけがあるかもしれません。

コメント